戦時国際法とは?イラスト付きで簡単にわかりやすく解説【戦争のルール続編】

ミリタリー

本記事にはプロモーションが含まれています(Amazon.co.jp含む)

PR・AD
ヴィッキー
ヴィッキー

この前、気象兵器や使用禁止兵器の話をしたときに国際法って出てきたよね

マスター
マスター

戦時国際法のことだね

ヴィッキー
ヴィッキー

ん?国際法と戦時国際法って違うの?

マスター
マスター

よし!では、今回は、それについて解説しよう

最近、ニュースで
「国際法、戦時国際法、国際人道法…etc」
の言葉を耳にすることが多くなったヴィッキー。

しかし、
これらの言葉をインターネットで調べてみたものの、
言葉や文章がわかりづらい。

・国際公法
・万国公法
・国際慣習法
・慣習国際法
などの言葉まで出てきて、さらに頭は混乱してしまう始末。

…ということで、
今回は「国際法」の中でも「戦時国際法」に焦点を当て、
ヴィッキーにわかるように説明してみよう。

ヴィッキーと同じような疑問をもつ読者諸君がいたなら、
最後までお付き合いいただけると嬉しい。

国際法とは?

ザックリ言うと国際法とは「世界各国が守るべきこと」だ。
世界のいろいろな国には、その国、その国の法律がある。

例えば、飲酒運転を例にあげてみよう。
日本では、免許取り消しだ。
欧米でも免許取り消し。
しかし、中東のある国では「死刑」だ。

こういったその国の中でのルールは「国内法」という。

では、国際法について、もう少し詳しく解説しよう。

国際法、万国公法、国際公法は、みんな同じ

「国際法」というのは、日本語だ。
英語では「International Law」という。
さて、この「International Law」を君ならどう訳す?

1873年 箕作麟祥(みつくり りんしょう)は「国際法」と訳した

1881年 「国際法」が東京大学学科改正により正式採用された

この結果、今は「国際法」が一般的な言葉として使われていることが多い。

幕末の頃は、
タウンゼント・ハリス(アメリカの外交官・初代駐日公使)が
「万国普通之法」と訳した。

その後、清朝(中国)で、
「万国公法」と訳され、中国や日本では、しばらく「万国公法」と言われていた。

国際法とは

国際法をフルーツに例えると…

「国際法」と、ひとことで言っても、その中には多くのものが含まれる。

これは、「フルーツ」と言っても、
「りんご、みかん」と分類があり、
さらに「ジョナゴールド、フジ」など、
いろいろな種類があるようなものと考えるとわかりやすいだろうか。

国際法の中で、争いに関するものは「戦時国際法」だ。

戦争や紛争の報道で「国際法」というと「戦時国際法」を指すと思って良い。

国際法には、
戦時国際法以外にも、人権や環境など、
世界共通の問題に関するものがある。

マスター
マスター

国家間での規則全般=国際法。戦時国際法は、その中のひとつだ。

ヴィッキー
ヴィッキー

国と国とで決めたことって『条約』って言うんじゃないの?

マスター
マスター

そうだね。条約も国際法を構成する要素の1つだ。

ヴィッキー
ヴィッキー

???

テストに出るぞ!条約と国際慣習法=国際法

国際法とは、条約と国際慣習法によって成り立っている。

つまり、「条約+国際慣習法=国際法」なのだ。

※日本の外務省のHPでは、「国際法は条約と国際慣習法によって成り立っている」と記載されているが、他文献では「条約と国際慣習法と法の一般原則によって成り立っている」と記載されていることもある。

では、条約とはなにか?

国と国の合意にもとづいて、決めた規則の中で、「きちんと文章にされたもの」である。

国際慣習法とは、
「きちんとした文章はない」が、多くの国が守るべきだとされているルール。

慣習とは「習慣やならわし」。
国際慣習法の場合は、中世以降の西洋諸国の慣習がもととなっている。

マスター
マスター

国際慣習法と慣習国際法は同じだ。文献により表現が異なることがある

ヴィッキー
ヴィッキー

も~!そういうのややこしいっ!

マスター
マスター

そうだな。では、ここからは戦時国際法についての話題に移ろう

戦時の報道に登場する「国際法」とは

戦争状態になったときや、武力行使があったときにすべての軍事組織が守るべきルールについて書かれた国際法のことを「戦時国際法」という。

戦時国際法=「戦争のやり方を決めた交戦法規のこと」

「戦争法」、「戦時法」と呼ばれる場合もある。

法の分類

戦時国際法は戦争意外にも適用される?

戦時国際法は、戦時のみに適用されるわけではない。

宣戦布告されていない状態での軍事衝突があった場合、
関係するすべての軍事組織に対し適用される。

ちなみに、宣戦布告とは、戦争行為を始めると公に表明することだ。

「戦争宣言」、「開戦宣言」とも言う。

戦時国際法の始まりと変化

戦時国際法の考え方の話し合いは、17世紀ごろから始まった。
そのころは、
「戦争を正当化するのか、戦争には正当性がないものなのか」
について議論されていた。

だが、

  • 「国」より上に国を裁く機関がないこと
  • 戦争をしているそれぞれ国が「自分の国の正当性ばかり主張する」ことにより、この話し合いでは解決は難しかった。

そこで、19世紀には戦争行為の正当性を話し合うよりも、

  • 戦争の始め方
  • 戦闘の手段や方法の規制
  • 終戦のタイミング
  • 終戦後の後始末

について話し合われ、基準がつくられた。

これが、現代の「戦時国際法」となっている。

戦時国際法は何のためにあるのか

戦時国際法の必要性、存在意義は大きくわけて2つある。

  • 敵を撃退するなどの軍事的措置が本当に必要で正当だったか判断するため
    =軍事必要性(行動に対するもの)
  • 殺害や虐待など人に対する不必要な軍事活動を禁止するため
    =人道性(人に対するもの)

軍事必要性や人道性に世界共通の基準を作ることにより、
「戦争だから何でもあり」をなくし、
被害を最小限に抑えたり、人々を守りたいという目的がある。

戦時国際法の内容

戦時国際法の内容は、まず、以下の4項目の規則がある

  • 戦時国際法が適用される状況の規則
  • 交戦当事国間の戦闘の方法に関する規則
  • 戦争犠牲者を保護する規則
  • 戦時国際法の履行を確保する規則
履行とは

次に、この4項目に従って

  1. 開戦・終戦のタイミング
  2. 交戦者の資格
  3. 捕虜の取り扱い
  4. 諜報活動が許される範囲
  5. 死者の収容と保護
  6. 医療施設地帯の設定
  7. 非武装地帯の設定

が、決められる。

ここでは、大まかに7つあげているが、本当はもっと細かくいろいろ決められている。

諜報とは…

戦時国際法が適応される条件とは?

戦時国際法が適用されるには、
いつ「戦争/または武力行使」が始まって、
いつ終わったのかをハッキリさせなければいけない。

戦時国際法、適用開始はいつ?

現在の戦時国際法は、「武力紛争の事実」が適用開始の要件だ。

戦争開始の宣戦布告がなくても、紛争(戦闘や侵攻)が発生した時点で適用対象になる。

戦時国際法の適用が終了するのはいつ?

戦時国際法の適用を終了する要件としては、

  • 紛争当事国の軍事行動の終了時
  • 占領の終了時

のどちらかである。

戦時国際法の適用対象は?

戦時国際法の適用対象となるのは、紛争当事国である。

紛争当事国とは、「紛争が行われている国」のこと。

例えば、A国がB国に侵略や攻撃を受けている場合、A国もB国も紛争当事国となる。

ヴィッキー
ヴィッキー

国際法って、国内で起こっている争い、つまり内戦の場合は関係ないの? 国際っていうくらいだから…

マスター
マスター

いや、現代では要件によって内戦にも適応されるよ。

武力紛争は大きく2つに分類される。

  • 国際的武力紛争(2つ以上の国同士での武力紛争)
  • 非国際的武力紛争(1つの国の中での武力紛争)=内乱、内戦

もし非国際的武力紛争の場合でも、以下の要件を満たしていれば戦時国際法は適用される。

  • 指揮系統の存在
  • 反徒の組織性
  • 軍事行動の時間的継続性と事実上の領域支配

つまり、
指揮する者がいたり、組織が大きかったり、時間が長いなど、
紛争の規模がある一定より大きいときは、
被害を最小限に抑えるために文民保護などの交戦法規が義務付けられるのだ。

ヴィッキー
ヴィッキー

なるほど。内戦でも被害を最小限におさえたり、文民の保護は大切だよね

マスター
マスター

うん。だから、長い歴史の中で、戦争に関する法規の適用範囲が拡げられたんだよ。

ヴィッキー
ヴィッキー

ところで、交戦法規って何?

交戦法規とは

ザックリ言うと、「武力行使についての規則」だ。

攻撃してはいけない場所、やってはいけない行為などを決めているのだ。

関連記事:戦争のルール

交戦法規には、

  • 陸での交戦法規=陸戦法規
  • 海での交戦法規=海戦法規
  • 空での交戦法規=空戦法規

が、ある。

では、それぞれについて、具体例を出しながら、もう少し詳しく説明しよう。

交戦法規とは

陸戦法規とは

陸戦法規とは、陸上での武力行使についての規則だ。

「ジュネーヴ諸条約第一追加議定書」に記されている。

内容は、攻撃目標の選定の仕方や、攻撃実行についての規則が定められている。

陸戦法規の攻撃目標

攻撃目標とは、敵対する軍隊の戦闘員と軍事目標(施設)のこと。

例えば、

  • 野戦陣地
  • 軍事基地
  • 兵器
  • 軍需物資

などが、攻撃目標にあたる。

攻撃目標としてはいけないものは?

攻撃目標に対して、「攻撃してはいけないもの」は、非戦闘員や以下に記載する施設などだ。

  • 非戦闘員(攻撃してはいけない人)
    降伏者捕獲者(捕虜)
    負傷者、病人難船者軍の衛生要員(衛生兵)
    宗教要員(宗教上の業務を行う者)
    民間人民間の防衛団員
  • 攻撃してはいけない施設等
    病院などの医療関係施設医療目的の車や航空機、鉄道貨車
    学校などの教育施設
    歴史的建造物(文化財など)
    宗教施設(神社や寺、モスクなど)
    食料生産施設
    堤防や防波堤
    発電所などのインフラ関係

攻撃の実行に関しての決まりごと

攻撃の実行に関しては、以下の3つを守るべきだとされている。

  1. 軍人・民間人/軍事施設・民間施設の区別なく攻撃する
    「無差別攻撃」の禁止
  2. 民間人や民間施設への
    被害が最小限になるように努力すること
  3. 攻撃する軍事施設は、
    民間人や民間施設への影響が少ないと考えられるもののみを攻撃すること

海戦法規とは

ザックリ言うと「海上での軍事目標や武力紛争に関する規則」だ。

内容は、海上での

  • 軍事目標・武力紛争における臨検(臨検=立ち入り検査)
  • 拿捕(読み方:だほ)
  • 機雷使用

などについて守るべきことを定めている。

拿捕とは

海戦法規は陸上法規とは違って、
19世紀までの「慣習国際法」が基本となっている。

※慣習国際法=文章では示されていないが、昔からの習慣やならわしによって守るべきだとされていること

海戦法規での攻撃目標とは

海戦法規で定められている攻撃目標とは以下のようなものがある。

攻撃や拿捕(だほ)ができる艦艇や船舶

  • 海軍の艦艇や補助船舶
  • 海軍の依頼をうけて軍事行為を行っている商船
  • 軍事行為や海軍の艦艇への補給など軍事補助を行う民間の船舶
  • 軍事物資などの運搬を行う船舶のすべて

海戦法規で攻撃してはいけないもの

海戦法規で攻撃や拿捕を禁止しているものは、以下の通りである。

  • 病院船
  • 沿岸救助艇
  • 非軍事船舶
ヴィッキー
ヴィッキー

海には海の規則があるのね。空中は陸に含まれるの?

マスター
マスター

空には、空戦法規というのがあるよ

空戦法規とは

ザックリ言うと「航空機戦における武力行使についての規則」だ。

では、具体例をあげながら、もう少し詳しく説明しよう。

陸戦法規や海戦法規とやや性質が異なる空戦法規

空戦法規とは、
航空戦における武力行使についての規則(空戦規則、空戦に関する規則案)だが、
現在条約として存在しない。

その理由は、
空戦法規は、まだ歴史が浅く、
将来的な航空機の発展の可能性があるとして
運用が制限されることを避けるためだ。

しかし、慣習法としてしばしば引用される場合がある。

攻撃目標となるものは?

攻撃目標となるのは「軍用機」だ。

昔の軍用機は、どこからみてもどこの国の軍用機かが、わかるように

  • 国のマーク
  • 国籍を表す文字

を機体に表示しなければいけなかった。

しかし、現代では
レーダーで機体を識別できるため、表示の重要性が下がってきている。

攻撃してはいけないもの

非軍用機や民間人は、どのような敵対行為であっても攻撃禁止だ。

ヴィッキー
ヴィッキー

陸・海・空、それぞれに攻撃目標や実行の仕方に決まりがあるのね

マスター
マスター

この他に、背信行為も禁止されているよ

ヴィッキー
ヴィッキー

背信行為?何それ?

戦時国際法で禁止されている背信行為とは?

戦時国際法では、
敵の信頼を裏切る目的を持ちながら、
敵の信頼を誘うなどの行為が禁止されている。

わかりにくいので、例をあげてみよう。

背信行為の具体例

例えば、
攻撃してはいけないとされている
「赤十字や赤新月旗」を揚げながらの軍事行動は、背信行為にあたる。

もちろん、旗をかかげるだけでなく、車にマークを塗装するのもダメだ。

敵には、赤十字の者だと思わせておいて油断させ、
攻撃するなんてことは、やってはいけない行為なのだ。

この他、
休戦旗(白旗)をかかげながらの攻撃や、
遭難信号を不正に使う行為、
敵対国の軍服を着るなども背信行為にあたる。

敵からぶんどった戦闘車輌や航空機、船などを軍事利用するときは、
そのまま使ってはいけない。

すぐに自国標識に変更しないと戦時国際法違反となるのだ。

マスター
マスター

背信行為の禁止は、中世の騎士道に由来するのだ

ヴィッキー
ヴィッキー

昔から卑怯なことはダメとされていたんだね

ヴィッキー
ヴィッキー

弱いものを助けるとか守るってのも、騎士道にあったよね?

マスター
マスター

戦時国際法にも非戦闘員や降伏者を攻撃することは禁止ってのがあるよ

非戦闘員および降伏者、捕獲者の保護

戦時国際法では、
非戦闘員および降伏者を攻撃することは禁止されており、
捕獲者は保護しなければならない。

非戦闘員とは、軍隊に入っていない人のこと。

また、軍隊に入っている者でも、降伏者、捕獲者は攻撃してはいけない。

この規則を守らず、危害を加えることは、戦争犯罪だ。

捕虜への尋問は戦争犯罪?

敵国にとらえられた者は、人道的に扱わないといけないとされている。

暴力や脅迫、侮辱する行為などはダメだ。

捕虜は、
「自分の氏名、階級、生年月日、認識番号」以外のことに
解答する必要はないとされている。

保護されるべき人々

以下に記載する者は、人道的な扱いを受け、保護されるべき人々だ。

  • けが人、病人・難船者
  • 衛生要員(医療に関する業務をする者)
  • 宗教要員(宗教上の任務を行う者)
  • 文民
ヴィッキー
ヴィッキー

文民って何?

マスター
マスター

簡単に言うと軍人ではない人のことだよ

中立国への攻撃はどうなるのか

中立国の軍艦や軍用機は、海域や空域に制限なく自由に出入りすることができる。

中立国に対して攻撃することは、中立国に対する武力攻撃だ。

よって、中立国は自衛権を行使できる。

すなわち、自国を守るための最小限度の武力行使はOKということだ。

攻撃が「過失」だった場合は?

過失でも攻撃した国は、おとがめなしとはならない。

国家責任を負うことになり、謝罪・賠償・責任者処罰・再発防止措置などが求められる。

まとめ

・国際法とは、世界の各国が守るべきことであり、環境や人権など様々な決まりごとがある

・国際法の中でも戦争や紛争に関するものを「戦時国際法」という

・戦時国際法では、被害拡大をおさえ、人々を守るための規則や基準が定められている

・戦時国際法には交戦法規という規則があり、陸・海・空、それぞれに規則がある

・戦時国際法では、背信行為が禁止されている

・戦時国際法では、非戦闘員、降伏者、捕獲者を保護する規則がある

・戦時国際法では、けが人や病人、文民は保護されるべきだとされている

・戦時国際法では、中立国への攻撃は禁止されている

関連した記事も併せていかがですか?
【戦争のルール】民間人へのミサイル攻撃は問題なのでは?わかりやすく解説!
【戦争ルール続編】ベトナム戦争で気象兵器を使用?あの映画の世界は起こり得るのか?

== SPECIAL THANKS ===

挿絵・イラスト提供は、GRACEさんです。
イラストACサイトから、作品をダウンロードできます。
GRACEさんの作品はコチラ

タイトルとURLをコピーしました